HOME

 

『ヴェーバー学の未来――「倫理」論文の読解から歴史・社会科学の方法会得へ』

目次

 

折原 浩

 

 

 

はじめに

 

第一章「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」論文の全内容構成(骨子)

 

第二章「倫理」論文第一章第一節「宗派と社会層」を読む――近代市民層帰属 

の宗派別差異から、経済と宗教との「親和関係」にいたる(読者との対話による)論理展開ならびに歴史・社会科学の方法開示

 

第三章「理念型」とその経験的妥当性――ふたつの誤解との二正面作戦

 

第四章「倫理」論文第一章第二節「資本主義の精神」第一〜七段落を読む――フランクリンからの素材を「暫定的例示」手段とする「理念型(歴史的個性体)」 

概念の構成手順(例解)

 

第五章「倫理」論文第一章第三節「ルターの職業観」第一段落と三注を読む――ルターによる「ベルーフ」語義創始の経緯と「意味−因果帰属」の手順(例解)

 

第六章 人間行為の意味形象=規定根拠としての「宗教性」――ヴェーバー「宗教社会学」の理論的枠組みと「二重予定説」の位置づけ

 

第七章 多義的「合理化」概念とその方法的意義

 

終章 回顧と展望――「戦後近代主義」ヴェーバー解釈からのパラダイム転換

 

あとがき